老・四弦奏者のブログ

アラ古希のローテクMusicianのブログです

断捨離⑤フォステクスVF08 HDD MTR

そもそもMTR=マルチトラックレコーダー=多重録音機を購入し使い始めたきっかけは、
1.一人で多重唱がしたかったから(つまり一人でハモリたかった)
2、学生バンド解散後、一人で多重奏したかったからでした。

人でBeatlesを再現したかったけれど、それは早々にあきらめました。
なぜって、彼らの音楽はヴォーカルも楽器の一つとして成り立っているので、それだけは絶対にまねできなかったからです。

最初は、電気技師の父親がいる友人の家にあったオープンリールテプレコーダーを借りて「Sound on sound」でオラは死んじまっただ~などの曲を最大で4重奏で録音しました。
ちなみにSound on soundとは、例えばテープレコーダーの右用トラックに1回録音(楽器や歌)するとして、これを再生しながら左トラックにダビング(コピー)すると同時にマイク入力から別の音源(アンサンブル楽器やハモリの歌など)も録音するという方法です。
この方法だとテープの左用トラックには2回分の音源(演奏や歌)が重なって記録されますが(2重録音)、ステレオにはならないのが欠点です。
でも、重ねる回数が多いと音質が劣化するので、良くて3重奏が限界でした。
しかも再現できるのはこの方式ではモノラル再生でした。
磁気テープ仕様のMTRは全て録音ヘッドが再生ヘッドの役割を兼用できる設計になっていますが、Sound on soundができる家庭用テープレコーダーでの多重録音は、同様のヘッド設計になっている機種限定の機能で希少な存在でした。

その後しばらくして、私たちローテク楽曲制作ユニットMadKnight & his staffsの相方「りんご」との協力で、カセットデッキ2台(やがてはオープンリールテープデッキに代わる)での「Line入力とMic入力のミキシングをしながらの相互ダビング」を開始し、最終作品のステレオ再生が可能になりました。
この方法はテープレコーダー2台を使った1種のSound on soundで、当時のテープレコーダーはカセットでもオープンリールタイプでもLine入力とMic入力の両方がついていたからできた録音方法でした。

しかしそんな原始的な方法は、1980年代初めに入手したTEAC4トラック4チャンネル方式のオープンリールテプレコーダー導入によって陳腐化され、その後の多重録音作業において画期的な進化を遂げたのです。
このテープレコーダーでの多重録音方式は、前述のSound on soundではなくSound with sound=第1トラックに録音された音源に合わせて第234トラックに録音する方式なので、同一トラックに音が多重録音されないために音質劣化はほとんどないのが優れた点です。
しかし、最終的にステレオ2トラックにミキシングダウンするためのサウンドミキサーは必須アイテムでした。
民生機としては最大の16トラックのオープンリールテープデッキ+16チャンネルミキサーなどが販売されていました。
しかし今ではそれすら遠い昔の原始的な多重録音方式ですが、これらの機械によって作られたのが私たちローテクオリジナル楽曲作成ユニットMadKnight & his staffsの作品でした。

その後、様々な磁気テープ式でのMTRが生産され売り出されましたが、やがてHDD内臓のデジタル録音MTRが主体となり、価格が安いのに8トラックや16トラックのMTRが出現し、磁気テープ式(それもデジタル)でのMTRはプロのマスター音源作成用のみになってしまいました。
今ではアマチュアMusicianたちは上級者も初級者もみなPCに多重録音ソフトをインストールして作品を作っているのが現状でしょう。

私が多重録音の世界に魅せられてから4748年、実際に初めてのMTRを購入してから3738年が経過した現在、使わなくなったMTRが数台存在します。
ざっと挙げてみると、
1、YAMAHASMX100S=4tr4chカセットテープ式
イメージ 1

2、TEAC22-4=4tr4chオープンリール式
イメージ 2

3、YAMAHAAW16G=16tr8ch HDDレコーダー
イメージ 3

4、YAMAHAサウンドスケッチャーSH-01=Sound on sound方式で記録メディアはスマートメディア(古!)
イメージ 4

5、そして現役のTEAC(TASCAM)DP-008EX=8tr2chSDカード式

イメージ 5

以上の合計5台です。

そして今回断捨離するのはこれらとは別に、息子が不要になって我が家に置き去りにしたフォステクスVF08で、約10GBHDD8tr2chMTRです。
イメージ 6
同時録音可能トラック=2トラック、同時再生トラック=8トラック、±6%のピッチコントロールも装備しています。
イメージ 7

息子はこいつで自作曲を録音して自費製作CD34種類作っていました。
私たち両親は親バカでしたから、その都度10枚ほど買ってあちこちに配って「息子をよろしくP.R」をしました。

ちなみに現在のVF08HDDの中身は私が全て再フォーマットしたので何も記録されていません。
残念ながらCDドライブはついていませんので、最終的なステレオ2トラックの完成サウンドは別途何らかのレコーダーが必要です。
まあ、USB経由、PCに録音する方法ならばそのままCDも作れるので問題はないでしょう。
こいつには一応取扱説明書も段ボールもついています。

ただ、多重録音そのものはGrage BandなどのアプリでiPadPCでできる時代になったので、今さら単体での「多重録音機」は敬遠されるかもしれません。
ヤフオクを見る限り、落札価格は4000円程度なので、私もそれが落としどころと思っていますが、買い手が見つからなければ、その手の専門買取り業者に引き取ってもらうつもりです。
どなたか使ってくださる方にお譲りしたいと思います。